今年に入ってからサーフでの釣りは毎回デコ続き、渓流釣りは解禁前、ということで船釣りにチャレンジしてみることに。
何もわからないド初心者が、はじめて海の船釣りに挑戦した時の記録です(笑)
お世話になったのは、茨木県日立市久慈港の日正丸さん。
ホームページで釣果やアクセス、船釣りの流れなどを分かりやすく公開されていて、LINEやFacebookも活用されていているので、初心者でも安心かと思い選びました。
目次
事前準備
とにかく初めてなので不安だらけ。Youtubuやネット情報を頼りに準備を進めることに。
【ロッド】
シーバス用ロッドでも大丈夫との情報もあったので、シーバス用の長さ10フィートを準備。※これは大きな間違い。
【リール】スピニングリール2500番
【ライン】PE1号(カラーなし)※これも間違い
【テンヤ】8号、10号、12号(誘導式)、15号(誘導式)※上州屋の店員さんに聞いて購入
【服装】上下カッパ(ワークマン)、手袋(フィッシング用ネオプレーンタイプ)、長靴、ニット帽、ネックウォーマー、ホッカイロ
【クーラーBOX】
レジャー用25L(10年以上前のもの)※釣り専用の新品を買うか悩みましたが、取り合えず家にあったもので大丈夫でした。
【道具入れ】
工具用のツールBOX ※ほとんどの人が釣り用のバッカンかタックルボックスでした。
【酔い止め】
船に乗るまで
集合時間の1時間以上前にホームページでチェックしていた駐車場所に駐車。
30分くらい前から続々と車が集まってきます。
船の前で受付が始まったようなので、周りの人の服装やタックルをチェックしながら恐る恐る受付へ。
住所と名前を受付名簿に書いて、「初めてなんですけど、」と告げると、冷凍エビ、釣用クッション、タオル、手渡され、皆さん集まるまで待っていてくださいとのこと。
集合時間になり、皆さん集まったところで、トランプを引いて場所決めが始まります。
「初めてなので、どこでもよいです」と告げると、船の中央付近を確保してくれました。
場所決めが終わると、すぐに船に乗り込んで、準備開始。
ライフジャケットは無料でお借りできるようなので、聞いてみると船の中から持ってきくれました。
ポイントに着くまで30分ほど、風と水しぶきに耐えます。
※水しぶきが思ったよりすごくてびっくりしました。
工業地帯の照明がとてもきれいで印象的でした。
釣り開始
ポイントに着くと船内放送が入ります。「どうぞー水深35mー」
放送と同時に皆さん餌を投げ込みます。
自分は、餌を付けようとしますが、エビが凍ったままで、無理やり取ろうとすると頭がもげてしまいます。
エビは船に乗ってすぐにバケツの海水につけて解凍しないといけないようでした。
途中で周りの人がやっているのき気がつき、真似をしましたが、時すでに遅しで、釣りのスタートに解凍が間に合いませんでした。
半解凍のエビを付けて海に投げ込みます。
ネットの予備知識では、先ずは底をとってから、少し上げて当たりを待つイメージでいましたが、、うねりあり、流れありで、イメージと全く違いました。
とにかく海の底がよくわかりませんし、糸も何メートル出ているのか見当もつかず、また、竿も硬いので当たりも全くわかりません。
これはまずいと思い、「すみません、、初めてなんですけど、、釣り方教えてください」と船員さんにお願いしたところ親切に教えていただきました。
餌の付け方は、予習の通りで合っていましたが、「流れを見て遠くに投げる」ことや、「糸の様子で底を確認する」こと、「あたりがあったら一気に合わせる」ことなど教えていもらいました。
また、竿が硬すぎるとのことで、テンヤ用のロッドをお借りしました。
しかしながら、マーク無しの糸ということもあり、底が取れたのかわからないいまま時間が経過。
試行錯誤しているとグググ・・・
きました・・
魚の感触・・
リールを巻きあげるとホウボウが釣れました。
隣の方からも、「ホウボウ美味しいよ。よかったねー」と言ってもらい嬉しい一匹でした。
その後、ハナダイ2匹を追加して、初めての船釣りは終わりました。
ホウボウはムニエル、鯛は煮つけでいただきました。
2回目の船釣り:2021年2月11日
前回から約1月経過したので、2回目のチャレンジ。
今回も茨木県日立市久慈港の日正丸さんです。
前回の反省を活かして以下を購入。
【ロッド】
※高い竿も買えないので、先ずはひとつテンヤ専用の安い竿でを準備。
【リール】
スピニングリール2500番←前回と同じ
【ライン】
PE1.0号(マーカー付き)
【道具箱】
思い切ってバッカンを購入。
この日も前回と同じ位置で開始
今回は、乗船後すぐにエビを解かし始めたので問題なくスタートできました。
えびしゃきも買ってみましたが、、、あまり効果は分からず??
流れが速く、うねりもあり、真横にテンヤが流されます。。そして相変わらず底がわからない。
ただ、マークがあるのとないので、まったく違います。なんとなく出ている糸の長さでタナがイメージできるような気がします。
潮の流れが早く、あっちこっちで隣の人とお祭り(糸が絡む)が始まります。けっこうよくあることみたいで驚きました。
ぜんぜん釣れない状況でしたが、、隣の人が、「今日は誘導だな」と話をしているのを聞いて、誘導式テンヤに変更したところヒット。
なんとなくですが、、当たりも分かってきたような気がしました。
今回はハナダイ3匹、、、真鯛は次回に持ち越しです。
竿先のガイドが途中で取れました(笑)安いので仕方ないと思い、家に帰ってからアロンアルファで修復しました。
今回は塩焼きでいただきました。
3回目の船釣り:2021年2月23日
前回からまだ日にちが経っていませんが、給料が出たので、我慢できずに行ってきました。
今回も茨木県日立市久慈港の日正丸さんです。3回目なのでだいぶ慣れてきました。
今回は、前回誘導式で釣れたので今回も誘導式でスタート。
今回も流れが速く、両隣の人と何回も糸を絡ませます。
相変わらず、底がよくわからず、、、試行錯誤しているうちに、小さいですが初の真鯛でした。
今回は風が強く11:00に早上がりとのこと。
真鯛が釣れたので、写真も初めてHPに載せてもらいました。
最後に隣の方からハナダイを一匹いただきました。ありがとうございました。
お刺身でいただきました
船頑張ってますねー
ベテランのおっちゃん達が優しいとホッとしますよね^_^
コメントありがとうございます。そうなんですよ。一人で不安なのでホットします~!