今回は大谷川の支流へ。
【天気】くもり
【気温】20℃
【水温】12℃
源流を目指すべくできるだけ奥まで行こうと
今回は登山地図やグーグルマップを見て、ある程度登山道が川沿いにある場所へ
登山道入り口の神社前の広場に駐車してさっそく入渓
先行者なし
知らない場所へ一人で行くのは不安なものです。
源流に行く人たちは怖くないのかなとかいろいろ考えながら釣り上がっていきます。
クマよけの鈴は、沢の音でかき消されているような気がするので、笛も鳴らしながら、、
![]() |
|
クマよけの鈴も2つつけます。
![]() |
![]() |
熊撃退スプレーは、高いのでまだ買えてないのですが、これ欲しいです。
![]() |
とにかく熊こっちに来るな
入渓してすぐ、立派な堰堤
ここは、右に巻き道があり。
堰堤の裏は、倒木の奥は樹林帯に。。。
ここで、爆竹を鳴らすことに。
![]() |
かなり大きな音なので、さすがに熊も逃げているかと。
岩陰で、1匹目岩魚がでてくれました。
が、写真撮影の前に逃げられました。
釣りに夢中になってくると、周りに気がいかなくなりますが、気づいたときに笛、笛、笛
よさそうなポイントがありますが、なかなか出てくれません。
大きな滝にぶつかったので、迂回
この迂回ルートが間違いでした。
行く手がどんどん険しくなり、かなり危ない思いをするも引き返すわけにもいかず。。
無理は禁物です。あまり高度感伝わりませんがかなりの急斜面です。
やっとのことで、水場に降りるとよさそうな滝壺
ここで粘るも出ません。
また、道なき道を進むと、堰堤が。。
ここで出ました。
24cmの山女魚かと思ってましたが虹鱒でしょうか。
ニンフで1度目は外れるも、2度目もすぐにまた食いついてきてくれました。
この後、大きな堰堤で暫くフライを投げていると、釣り人が。。。
人に会えてホッとしました。
お話を聞くと、地元の方でちょうど駐車場に戻るので、道案内をしてくれるとのこと。
堰堤の管理等で使う道があるようで、後ろをついていくと、あっという間に駐車場まで戻ってこれました。
こんな奥地でも、ちゃんと道があるのかと勉強になりました。
ありがとうございました!!